どうも、イカスケです。
コロナウイルスによって、新入社員の研修がオンラインで行われいる企業が多くなっています。
オンライン研修を受けることで便利な側面がある中で、不便な側面もあります。
オンライン研修を経験する中で、感じたことについてまとめていきます。
オンライン研修のメリット・デメリットとは?
オンライン研修とは
オンライン研修とは、PCやスマホなどを通して研修を映像共有して受講できる研修のことです。
本社から離れた遠隔の土地の従業員もオンライン研修を受けることができるので、本社への移動をする必要がなくなります。
社内会議・オンライン面接・WEB説明会などの利用もできるなど汎用性が非常に高いツールとして映像共有サービスが注目されています。
オンライン研修のメリット
オンライン研修のメリットとしては
- 移動時間や交通費がかからない
- 研修内容を後日確認できる
- 分からないことについて質問しやすい
この2点がメリットとしてあります。
移動時間や交通費がかからない
オンライン研修をすることによって、どこでもPCやスマートフォンがあればどこでもできます。
そのため、移動時間などが無くて、ストレスが少なく研修を受けられます。
やはり、移動時間がないことで、移動時間になるはずの時間も仕事を片付けることができます。
また、会社として交通費が出ないことから、会社の経費の削減にもつながるので会社側にもメリットがあります。
研修内容を後日確認できる
オンライン研修には、録画機能があります。
録画機能があることによって、参加できないオンライン研修がある場合でも録画で研修内容を確認できます。
研修内容の復習など分からない点について自分自身確認することができるなど理解を深めることができます。
なので、研修自体もいつでもどこでも視聴することができるため、利便性に関して非常に優れています。
分からないところで質問しやすい
オンライン研修を行う場合は、質問する方法としてマイクを通じて伝えること・チャット機能を使うことの2つの仕方があります。
本来の研修の場合、複数人が集まって研修を行っているので、挙手して発言することが求められます。
大勢の人がいるところでは質問をしづらいと感じることがあると思います。
そのような場面でも、オンライン研修の場合はチャット機能などで手軽に質問をすることができ、大勢の人がいる場面にあまり感じずに質問できます。
そのため、オンライン研修では質問しやすいと思います。
オンライン研修のデメリット
オンライン研修のデメリットとしては
- 実習形式ではないため、座学しか学べないです
- 研修特有の緊張感がないため、集中して聞くのが難しい
- 研修受講者との交流の機会がない
3つの点がデメリットとして感じました。
実習形式ではないため、座学しか学べないです
オンライン研修では、直接研修を受けず間接的な研修を受ける形になります。
そのため、直接受けることでしか学べない実習形式の研修がある場合は、オンライン研修では学習することが難しいです。
実習を行うことでの気付きや質問ができないのは、研修としての理解度を低下させてしまいます。
研修特有の緊張感がないため、集中して聞くのが難しい
オンライン研修にすることによって、研修を受ける際は一人で受講することになります。
そのため、研修においての指導者や受講者がいないことで緊張感なく受講できます。
周りからの目線がないことによって、集中力を欠き、研修内容の理解をすることが難しいです。
ある程度の環境を整えた上で、オンライン研修に参加することをおすすめします。
研修受講者との交流の機会がない
オンライン研修では、画面越しに研修をする形なので受講者の顔が画面越しで表示されるだけです。
なので、通常の研修では部署間を超えて、交流する機会があると思うのですが、そのようなつながりがオンライン研修にはありません。
同じ会社の人との人脈をのばすことによって、チームで行う業務において円滑に進められること・個人作業においてのノウハウなどの共有をすることが可能になります。
オンライン研修では、そのような機会を減らすきっかけになるためデメリットとして考えられます。
まとめ
オンライン研修に参加した中で感じたメリット・デメリットについてまとめました。
メリットとしては
- 移動時間や交通費がかからない
- 研修内容を後日確認できる
- 分からないことについて質問しやすい
デメリットとしては
- 実習形式ではないため、座学しか学べないです
- 研修特有の緊張感がないため、集中して聞くのが難しい
- 研修受講者との交流の機会がない
このような考えが思いつきました。
オンライン研修は便利な面が大きいです。正直な感想としては、移動時間が減らせる点が大きくあり、導入を進めるべきだと思います。
導入する中でも、デメリットを踏まえて導入することで独自の改善が自社でできると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す