どうも、イカスケです。
学生から社会人になると時間の大切さを非常に実感する。
そのような時間の大切さ実感する中で、自分自身が時間を管理する力を身に付けることが大切です。
時間管理力を身に付けるためのコツを紹介したいと思います。
自分の中でこのようにしたら、時間を作ると感じたことを書いていきます。
ビジネスマンならどう時間管理する?時間管理力をつけよう。
時間管理力とは
仕事において上司や先輩などからの指示によって、自分の時間が奪われる中でも結果を出すための時間管理能力です。
時間管理力をしっかり身に付けるためには、意識することが一番大切です。
逆に意識することができれば身に付けらる能力です。
このような力を身に付けると締め切りのある仕事が期限以内にこなせるようになる。
また、仕事ができることによって上司からの信頼を得ることができ、より仕事を円滑にでき、自分の時間を作り出せます。
時間管理力を身に付けるための意識
時間管理力を身に付けるための意識としては
- 「今日の目標」を設定する(達成しづらいものにしない)
- すきま時間を効率よく使う
- 上司や先輩からの急な指示を頭に入れて行動する
- 朝一のデスク整理、帰宅時間の片づけ
- すぐにできる仕事はすぐする
この5つのことを意識しよう。
「今日の目標」を設定する(達成しづらいものにしない)
一日の中で自分自身が達成できる目標を作ろう。
目標を立てる中で、その目標達成ために時間を割く努力を無意識にするようになります。
目標達成することで仕事においてのモチベーションを保つことができるなどメリットがあります。
また、目標を達成することで自分自身の成長やステップアップを実感できます。
時間管理の中でも目標は仕事においての軸にすることができ、時間管理の行動の質が上がります。
すきま時間を効率よく使う
すきま時間を効率よく使うことで時間管理力を高めらます。
すきま時間を利用する時は、時間管理のスケジュール修正ができます。
時間管理の調整ができ、無駄な時間や時間をかけないためにはどうすればよかったのかなど反省することができます。
さらに、すきま時間の利用によって自分自身の時間を確保できます。
3分以内でも英語の文章を読むことや資格勉強することでステップアップを図ることができます。
たかが3分されど、3分。時間が限られていることを念頭に考えながら行動することは大切です。
上司や先輩からの急な指示を頭に入れて行動する
上司や先輩からの指示は急に来ます。このことを考えずに行動すると仕事に余裕を持つことができず、仕事のリズムが狂ってしますことに繋がります。
上司や先輩からの急な指示は対応できないこと新入社員の時はあります。
対応できないことは覚悟の上で、予測しながら行動することが大切です。
上司や先輩からの急な指示はどのようなタイミングでよく来るのかを経験をする中で理解し、想定される指示も頭に入れときます。
例え、全然違う指示がくる場合でも、もともとから急な指示は来るものだと考えて行動する前提があることによって事前の心構えができている。
意識することで気持ちにも余裕が持てるため、効果的です。
朝一のデスク整理、帰宅時間の片づけ
朝一のデスク整理、帰宅時間の片づけをする習慣を身に付けることによって、時間管理力が向上します。
朝一の出勤の際に昨日の出勤時での良かった点や改善点についての見直しをデスクを通じて行えます。
その中での時間管理力を高めることに繋げれます。
帰宅時間の片づけに関しては、仕事時間の区切りの意味があります。
また、明日の朝一の整理の際の負担を減らすことや明日の仕事へのモチベーションを上げることでの工夫としては大切です。
すぐにできる仕事はすぐにする
すぐにできる仕事はすぐにしたほうが時間の確保がしやすいです。
1分以内にできるメールの返信などを気付いたタイミングで処理した方が、後回しにすることによって仕事が溜まっていきます。
そのような状態が続くと時間に追われるようになってしまいます。仕事の処理スピードを上げるためにも単純作業についてはテンプレート文の作成などをしておいて事前の準備をしっかりしておきましょう。
そのように自分の時間を作るために、単純作業の効率化をすることが大切です。
まとめ
時間管理力を身に付けるためには意識することが大切です。
「今日の目標」を設定する(達成しづらいものにしない)、すきま時間を効率よく使う、上司や先輩からの急な指示を頭に入れて行動する、朝一のデスク整理、帰宅時間の片づけ、すぐにできる仕事はすぐする
この5つのことを意識してください。
意識するだけで時間の有限性や無駄な時間を理解できます。
また、仕事においてのマインドについても事前の準備が大切であり、意識することによって改善されます。
ぜひ、この5つの考えを意識して、時間管理力を身に付けてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す