どうも、イカスケです。
筋トレを行う中で重要なこととしては、やはり筋肉を付けることが最重要となります。
自分の経験から筋トレをする上で、大切にしていることについて書きます。
筋肉を付けたい方はぜひこの記事を参考にしてください。
高重量を上げれば、筋肉が付くのか?筋トレの基本
目的別に結論が違う
高重量のトレーニングは、結果として筋力が付くことができます。
しかし、それぞれのトレーニングの目的で分けて行うことも大切です。
重量を追い求めるパワーリフターは、最大重量を求めるトレーニングを継続し続けることが大切です。
理由としては、筋神経自体を鍛えることによってより強い強度に耐えらる体になれます。
身体はストレスに対して、抵抗できるように変化します。
なので、パワーリフターなどの方は強い強度に耐えられる体になるため高重量が必要です。
ボディメイクがトレーニングの目的としている方は、重量よりもフォームを重要視しましょう。
理由としては、自分の扱える重量以上のトレーニングは、フォームを崩しやすく対象筋肉に対してしっかり効かせることができづらくなります。
そのため、高重量を扱う上ではトレーニングの目的を考えながらトレーニングすることが大切です。
イメージを崩すべき
高重量=筋肉が付く
この考えをもとにトレーニングを行うことは良いことですが、対象筋肉を鍛えることが難しくなります。
私の場合、ベンチプレスをするときに高重量を扱う時に、胸の筋肉よりも肩の筋肉のほうが効きやすいです。
その結果、ボディメイクを目的としていた自分の体は、胸が弱点部位になってしまいました。
なんで、胸の筋肉が付かないのだろうかと悩んだ時期がありました。
しっかり、胸に効かせられる種目をおこなっているに結果が出ない。
悩み試行錯誤をする中で、対象の筋肉にしっかり効かせられていないことに気付きました。
そのような気付きこそが、自分の成長スピード高めます。
フォームの見直しをしましょう。
高重量を扱う中で起こる変化
高重量を扱うにつれて、その重量をあげることが目的になってしまいます。
そのため、他の部位を使って無理に重量を上げようとします。
そのため、対象部位ではなく、対象部位を支える筋肉に負荷がかかりやすくなることがあります。
自分の場合は、肩の筋力を使うことが多いので、肩を使わないフォームを試行錯誤しています。
その中で大切なこととしては、自分の骨格を理解することが重要です。
例えば、肘の向きによっては3タイプに分けることができます。
腕を出した時に腕が自然と
肘が外向きになる場合、O腕タイプと呼ばれています。
肘が内向きになる場合、X腕タイプと呼ばれています。
肘に合わせてまっすぐになる場合、ストレート腕と呼ばれています。
このように、人によって骨格が異なることがあります。
自分自身の骨格はどのタイプに該当するなど、体を分析してください。
それによって、このトレーニングを行う際にどこの筋肉がより動員されているのかなどを理解することができます。
そこから自分自身にあったフォームを見つけて、対象部位にしっかり効かせてください。
まとめ
高重量トレーニングでは筋力付きます。
しかし、トレーニングの目的によっては、自分が扱えない重量のトレーニングはあまりしない方が良いかもしれません。
大切なこととしては、トレーニングをするときのフォームです。
鍛えたい対象部位をしっかり効かせらる自分のフォームを確立して、トレーニングすることが筋力をつける上では、一番大切です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す